[[例題プロジェクト]] * 作り方 [#e0fb0bb9] ** 胴体作成 [#x508b0a6] - ロボットの胴体を作ります。 [#f676437d] -- &ref(例題プロジェクト-作り方/body-1.jpg,50%); -- &ref(例題プロジェクト-作り方/body-2.jpg,50%); -- &ref(例題プロジェクト-作り方/body-3.jpg,50%); -- &ref(例題プロジェクト-作り方/body-4.jpg,50%); -- &ref(例題プロジェクト-作り方/body-5.jpg,50%); -- &ref(例題プロジェクト-作り方/body-6.jpg,50%); ** 電子回路作成 [#ofb723c1] - 電子回路を作ります。 [#f2ed57b0] ** プログラミング環境準備 [#a9d55e62] - パソコンにArduino IDEをインストールして、Studuino Mini にプログラムが書き込め利用にします。 [#k09a201c] -- ライブラリやドライバを指定された場所にコピーし、Arduino IDEでStuduino Mini が使えるようにする。 ** 例題プログラムの書き込み [#v768034c] - Studuino Mini に上のスケッチ(プログラム)を書き込みます。 [#c826c53d] ** 動作確認1 [#s958ce8c] - 電池ボックスのスイッチの On にして、サーボモータの動作やStuduino Miniの光センサの動作を確認します。 [#pe2d1892] ** 位置合わせ [#tdffc2fa] - 電子回路の電源をOn でサーボモータが止まっている状態でサーボモータのホーンの位置合わせをします。 [#d42d5841] ** 顔と両腕の組み立て [#x292b06c] - サーボモータをロボットの胴体につけて、サーボモータのカムに顔、両腕を付けます。 [#i81c217b] ** 音楽の準備 [#kda269fd] - パソコンを使い、SDカードに好きな音楽のMP3ファイルを書き込みます。 [#w21804af] ** 動作確認2 [#b36bb8d4] - SDカードをMP3 player に挿入し、全体の動作を確認します。 [#n7dd497e] ** プログラム修正 [#j72e33c4] - 音楽に合わせて腕や顔を動かすようにプログラムを修正します。 [#z497e218] ** ドレスアップ [#x6d9e692] - ロボットの顔や胴体に絵を描いたり、写真を貼ったりします。 [#l6aaa322]